
公務員・教員・就職 関係
キャンペーン中 公務員
(地方上級・市役所・国家一般職)
人と社会のために貢献できる誇りある仕事
人と社会のために、幸せな生活の舞台を作り出し支える仕事。公務員の世界には民間企業ではできないやりがいや魅力が溢れていることから、学生・社会人問わず人気が高い。
- 標準学習期間:6~15か月
- 試験方式:筆記式、面接など
- 試験日:5~9月
理系公務員
(技術職)
プロフェッショナルとして最前線で活躍
道路・棟梁・上下水道・環境衛生などについて、未来を見据えた立案や大規模工事・検査などを行う技術運用のプロ。行政職や民間企業と結束し公共インフラの充実化で社会に貢献できる。
- 標準学習期間:6~15か月
- 試験方式:筆記式、面接など
- 試験日:5~9月

会計・経営・労務 関係
税理士
経営をサポートする税務のスペシャリスト
税金のスペシャリストとして、節税のアドバイスや申告書の作成業務を行うほか、企業経営の安定・発展をサポートするための税務コンサルティングを主な業務として行う。
- 標準学習期間:3~5年
- 試験方式:論述式
- 試験日:8月
日商簿記
ビジネスで活かせる人気資格
どの業種であっても必要になる知識で、年間40万人以上の受験者がいる人気資格。お金の流れを知り、コストや利益の関係など幅広い会計知識を習得できる。
- 標準学習期間:2ヵ月~1年
- 試験方式:筆記式の統一試験、またはネット試験
- 試験日:統一試験は例年6、11、2月、ネット試験は随時
キャンペーン中 社労士
「人事」「社会保険」のエキスパート
人事・労務管理全般に関する問題点を指摘し、改善策を企業に進言する専門家。また、医療保険や年金制度などへの相談にも応じる、まさに「人」に関するエキスパート。
- 標準学習期間:6ヵ月~1年半
- 試験方式:択一式、選択式
- 試験日:例年8月第4日曜日
キャンペーン中 中小企業診断士
「経営コンサルタント」の国家資格
経営戦略、人事、マーケティング、財務・会計、製品管理、店舗運営、物流、経済学、IT、法務など、経営に関する知識をバランスよく身に付けることができ、活躍の場は大きく広がる。
- 標準学習期間:8ヵ月~1年半
- 試験方式:(1次)選択式、(2次)記述、口述式
- 試験日:(1次)例年8月、(2次)例年10月、12月

法律関係
司法書士
幅広い活躍フィールドで就職・独立に強い
従来からの軸足である不動産登記・商業登記の「登記業務」に加えて、「成年後見」や「簡裁訴訟代理」などの社会のためになる業務にも関わる「頼れる身近な法律家」
- 標準学習期間:1~2年
- 試験方式:択一式、記述式、口述式
- 試験日:(筆記)例年7月(口述)例年10月
行政書士
法律資格の登竜門。独立開業も目指せる
「書類作成業務」「許認可申請の代理」「相談業務」が3大業務。特定行政書士制度もあり、国民と行政のパイプ役を担う法律の専門家として、活躍の場が拡がっている。
- 標準学習期間:5か月~1年
- 試験方式:択一式、記述式
- 試験日:例年11月第2日曜日

不動産関係
宅建士(宅地建物取引士)
不動産流通市場の活性化などで大注目
毎年約25万人が受験申込をする大人気の国家資格。法律上、宅建業者の事務所には、宅建士の設置義務があり、不動産取引の場においては「独占業務」がある。法律系資格の登竜門としても人気。
- 標準学習期間:2~11か月
- 試験方式:択一式
- 試験日:例年10月第3日曜日

金融関係
FP(ファイナンシャルプランナー)
顧客の人生設計をサポートするお金の専門家
顧客の夢や希望を実現するためのライフプランを設計し、その実行を支援するお金の専門家。年金・保険・税金・資産運用・不動産など家計に関する幅広い知識を習得できる。
- 標準学習期間:1か月~1年
- 試験方式:級により異なる
- 試験日:1月・5月・9月(1級実技は異なる)

その他
公認会計士、司法試験、その他公務員試験、不動産鑑定士、建築士、弁理士、通関士、貿易実務検定、ビジネス実務法務検定試験、知的財産管理技能検定、マンション管理士/管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士、電気主任技術者(電験三種、電験二種)、証券アナリスト、CFA、証券外務員、情報処理(ITパスポート、情報セキュリティマネジメント、基本情報技術者、応用技術者試験等)
など、資格試験の講座をご用意しています。 (一部講座は通信講座のみのご提供となります。)
全講座一覧はこちらのリンクからご確認ください。
また、併設するISAパソコンスクールで各種パソコン、IT資格取得講座をご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。