当講座は入会金免除 通学メディア本科生Webフォロー標準装備
3・2級ネット試験にも対応 TAC簿記検定講座延べ申込者数13,403名
講座の特徴
TACで学習すれば、巷にあふれる市販本から選択する手間を一気に省けます!長年分かりやすさに定評のある「合格テキスト」を合格ノウハウを持つ講師が解説していくことでより分かりやすく、そして最新の試験傾向に合わせた内容を習得することができます。
TACの強みの要「TAC講師陣」
テキストを読むだけでは分かりにくい内容もTAC講師陣が実際のビジネスで使うことを想定した生きた講義を行うことで、初めて学習される方でも手に取るように分かります。日商簿記合格者はもちろんのこと、公認会計士や税理士試験などの会計資格の合格者も在籍しています。今までのノウハウやスキルをもって、教材の開発、日々の講義、添削指導、質問対応などすべての業務に携わり、受験生を合格に導く。それがTACの強みの要「講師陣」です。水戸校ではビデオブース講座と通信講座を提供していますので、TAC選りすぐりの講師陣の講義を受講できます。
合格までの効果的な道のり「合格カリキュラム」
最新の試験傾向を踏まえた講義進行とINPUT&OUTPUTの連携で実力がつきます。合格に必要な講義と演習の最適な分量を組み合わせ、徐々に実力をつけることができます。どのような方でも安心して学習できるように、初学者・受験経験者のレベルに応じてカリキュラムをご用意しています。
分かりやすい!「合格教材」
分かりやすさ、受験生の使いやすさを追求したテキスト、17年連続売上No.1のテキストを講義で使用します。合格テキスト、合格とレーニングの組み合わせで知識とアウトプットのテクニックを養成します。受験の直前には解法力完成答練で総仕上げしていきます。いずれも繰り返し利用するため、分かりやすさでだけではなく、使いやすさも追及しています。
試験の概要
簿記3級では簿記の基礎である勘定科目、仕訳等の仕組み=ルールを理解していきます。簿記2級はその知識を土台として、中小企業の株式会社の会計処理、そして新たに工業簿記でコスト管理の仕組みを理解していきます。経理、財務担当者だけでなくあらゆるビジネスパーソンに必要な知識はこの2級に含まれています。是非、2級の合格を目標に3級から学習をスタートさせましょう。
学習内容と合格までの平均学習時間
3級
試験科目 | 学習内容 |
商業簿記 | 小規模の株式会社のお金やモノの出入りについて、記録のルールを学習します。日常の取引記録だけでなく、年間を通して記録が正しく行われているかどうかを確かめるための試算表の作成方法も学習します。また、1年間の儲け(経営状況)を示す損益計算および財産の状況(財政状態)を示す貸借対照表の基本的な仕組みと作成方法等の決算手続についても学習します。 |
【初学者の平均学習時間】 80~100時間
【平均学習期間】 1~2ヵ月
2級
試験科目 | 学習内容 |
商業簿記 | 商業簿記では、3級で学習している商品売買、固定資産などをさらに幅広く学習するとともに、日本企業の大半を占める中小規模の株式会社の会計処理を加えて学習します。具体的には近年のビジネス現場で多く使われるリース取引、為替取引、連結取引、税効果会計などを学習します。 |
工業簿記 | 工業簿記では、まず製造業における原価計算の全体の流れを学習し、注文を受けてから製品の製造にかかる個別原価計算や規格品製造にかかる総合原価計算を学習します。また、実際の製造活動が目標通り行われているかをチェックする標準原価計算や短期的な利益計画と結びつく直接原価計算などを学習します。 |
【3級修了者の平均学習時間】 200~250時間
【平均学習期間】 4~8ヵ月
1級
試験科目 | 学習内容 |
商業簿記・ 会計学 |
商業簿記・会計学では、3・2級で学習した商業簿記をベースに、特殊な取引(デリバティブ取引など)や特殊な財務諸表(包括利益計算書やキャッシュ・フロー計算書など)の作成に必要な会計処理を企業会計原則や各種の会計基準、会社法などに基づいて詳しく学習します。 |
工業簿記・ 原価計算 |
工業簿記・原価計算では、2級で学習した工業簿記をベースに、より深く厳密な原価計算・外部への報告を目的とする製品原価計算をさらに細かく学習するとともに、利益計画・業績の評価・意思決定等経営管理を目的とする管理会計の分野も幅広く学習します。 |
【2級修了者の平均学習時間】 500~600時間
【平均学習期間】 6ヵ月~1年
試験ガイド
統一試験(ぺーパー) 【3級・2級・1級】 |
ネット試験(CBT) 【3級・2級】 |
|
受験資格 | どなたでも受験可能 | |
申込方法 | 各商工会議所ホームページ/窓口にて申込 | CBT受験サポートセンターの専用ページにて申込 |
受験料 (消費税10%込) |
3級:2,850円 2級:4,720円 1級:7,850円 ※商工会議所により別途事務手数料あり |
3級:2,850円 2級:4,720円 ※ネット試験は別途事務手数料550円あり |
試験日 | 3・2級:6月・11月・2月 1級:6月・11月 |
随時 |
実施時間 | 3級:60分/2級:90分 | |
1級:180分 | ||
試験会場 | 全国の商工会議所が指定する会場 | 全国にあるCBTテストセンター |
合格基準 | 3級・2級:70%以上 | |
1級:70%以上 ※1科目ごとの特典は40%以上 |
||
合格発表 | 試験後2~3週間程度 | 即時判定 |
電卓・筆記用具 | 電卓・筆記用具持ち込み可能 | 電卓のみ持ち込み可能 ※筆記用具は貸出 |
コースガイド
合格に必要な講義と演習の最適な分量を組み合わせ、徐々に実力をつけることができます。どのような方でも安心して学習できるように初学者、受験経験者のレベルに応じてカリキュラムをご用意しています。水戸校ではビデオブース講座と通信講座の提供をしていますので、いつからでもご自身の好きなタイミングで学習をスタートできます。
3・2級ステップ合格本科生
初学者で簿記2級を目指す方で、3級・2級両方取得したい方にオススメのコース
学習期間の目安:3級/1~2ヵ月、2級/4~8か月
カリキュラム
このコースの特徴
- 2級合格のため、まずは簿記の基礎となる3級合格を目指す!
簿記2級の合格を目指すには基礎となる3級をしっかり学習することが大切です。2019年度の改定で「株式会社会計」を3級でも学習することにより、以前より2級との繋がりが強くなっています。初めての方も、3級をしっかり習得できれば2級学習もスムーズに進められます。 - 2級の受験目標月を選べる![通学メディア(ビデオブース講座)限定]
通学メディア(ビデオブース講座)で受講の場合、2級受験月を3級受験の次回または次々回のいずれかを選ぶことができます。ご自身のスケジュールに合わせた受験計画が可能です。※通信メディアでは2級の受験目標月は3級目標月の次回のみとなります。 - 3級・2級対策を別々にお申込するより受講料がお得!
「3級合格本科生」「2級合格本科生」を別々にお申込みするよりもお得な受講料でお申込みができます。最終目標を2級までと決めているなら、セット申込みが断然お得です。

受講料
3・2級ステップ合格本科生 | ||
簿記検定講座は入会金10,000円(税込)免除 | ||
学習メディア | 通常受講料(教材費・10%税込) | |
3・2級解法テクニック講座付(全68回) | 3・2級解法テクニック講座なし(全56回) | |
ビデオブース講座 | 109,900円 | 99,000円 |
Web通信講座 ※1 |
94,900円 |
84,000円 |
※1 Web通信講座を水戸校で受講相談、お申し込みいただくと5%割引券をプレゼントいたします。(他の割引は併用不可) |
3級合格本科生/ 3級合格本科生PLUS
初学者で3級一発合格を狙いたい方にオススメのコース
学習期間の目安:1~2ヵ月
カリキュラム
このコースの特徴
- 始めたいタイミングで学習をスタートできる!
年3回開催される試験に合わせて、学習開始の時期を豊富に設定しています。ご自身のスケジュールに合わせて、始めたいと思ったタイミングで学習をスタートできます。 - バランスが考えられた安心のカリキュラム
TACのおすすめする「3級合格本科生」なら、計算されたINPUTとOUTPUTの講義回数でしっかりと知識・テクニックが身につきます。初めて簿記を学習する方も、独学でつまづいてしまった方も、安心して学習が進められます。じっくり学習したい方には3級合格本科生PLUSがオススメです。 - 自分の学習レベルに合わせた選択も可能
「まずは内容をしっかり理解したい」、「独学で学習してきたけれど、しっかり試験が解けるようになりたい」など、学習レベル・目的は人によって様々です。INPUT中心の3級商簿講義のみ、OUTPUT中心の3級直前対策パックのみと、目的に応じてカリキュラムを選ぶことも可能です。

受講料
3級合格本科生 | ||
簿記検定講座は入会金10,000円(税込)免除 | ||
学習メディア | 通常受講料(教材費・10%税込) | |
3級解法テクニック講座付 (全22回) |
3級解法テクニック講座なし |
|
ビデオブース講座 |
34,600円 |
29,900円 |
Web通信講座 ※1 |
30,100円 | 25,400円 |
※1 Web通信講座を水戸校で受講相談、お申し込みいただくと5%割引券をプレゼントいたします。(他の割引は併用不可) |
3級合格本科生PLUS ※じっくり学習したい方 | ||
簿記検定講座は入会金10,000円(税込)免除 | ||
学習メディア | 通常受講料(教材費・10%税込) | |
3級解法テクニック講座付(全28回) | 3級解法テクニック講座なし(全24回) | |
ビデオブース講座 | 39,700円 | 35,000円 |
Web通信講座 ※1 |
35,700円 | 31,000円 |
※1 Web通信講座を水戸校で受講相談、お申し込みいただくと5%割引券をプレゼントいたします。(他の割引は併用不可) |
2級ダイレクト本科生
初学者で一気に2級合格を目指す方にオススメのコース
学習期間の目安:5~8ヵ月
カリキュラム
このコースの特徴
- 簿記が初めての方が最短スケジュールで2級合格を目指せる!
2級合格に必要な基礎となる3級をしっかり学習してから2級の学習に進むので、初めて簿記を学習する方も効率良く、安心して2級合格を目指すことができます。 - 3級・2級対策を別々にお申込するより受講料がお得!
「3級商簿講義」「2級合格本科生」を別々にお申込みするよりも、お得な受講料でお申込みができます。簿記が初めての方、3級受験または3級学習から時間が経過してしまっている方におススメです。 - 始めたいタイミングで学習をスタートできる!
年3回開催される試験に合わせて、学習開始の時期を豊富に設定しています。ご自身のスケジュールに合わせて、始めたいと思ったタイミングで学習をスタートできます。

受講料
2級ダイレクト合格本科生 | ||
簿記検定講座は入会金10,000円(税込)免除 | ||
学習メディア | 通常受講料(教材費・10%税込) | |
2級解法テクニック講座付(全58回) | 2級解法テクニック講座なし(全50回) | |
ビデオブース講座 | 101,200円 | 95,000円 |
Web通信講座 ※1 |
88,200円 | 82,000円 |
※1 Web通信講座を水戸校で受講相談、お申し込みいただくと5%割引券をプレゼントいたします。(他の割引は併用不可) |
2級合格本科生
3級修了者で2級合格を目指す方にオススメのコース
学習期間の目安:4~8ヵ月
カリキュラム
このコースの特徴
- 「理解できる講義」を実施
INPUT期間である講義においては、「理解できる講義」を実施しています。テキストを読むだけでは解釈しづらい背景や実際のビジネスの場面での考え方など、講師が詳しい解説を行うことで論点の理解を手助けします。充実した講義回数により理解を深め、問題を「解く力」を養います。 - 2017年以降の試験改定で追加された頻出論点は「商業簿記特殊論点講義」として集中ケア!
試験改定に対応した充実の講義をご提供しています。出題頻度が高い近年の追加論点を集中して学習していきますので、受験経験者の方であれば、「商業簿記特殊論点講義」からの受講もおすすめです。

受講料
2級合格本科生 | ||
簿記検定講座は入会金10,000円(税込)免除 | ||
学習メディア | 通常受講料(教材費・10%税込) | |
3級復習講義&2級解法テクニック講座付(全48回) | 3級復習講義&2級解法テクニック講座なし(全38回) | |
ビデオブース講座 | 90,300円 | 83,000円 |
Web通信講座 ※1 |
78,300円 | 71,000円 |
※1 Web通信講座を水戸校で受講相談、お申し込みいただくと5%割引券をプレゼントいたします。(他の割引は併用不可) |
1級合格本科生
2級修了者で1級合格を目指す方にオススメのコース
学習期間の目安:5~18ヵ月
カリキュラム
このコースの特徴
- 「基礎」「応用」で学習範囲を分けた安心のカリキュラム
1級の学習論点は広範囲に及びます。「基礎」の習得がその後の新論点や発展的な内容の理解へも影響します。このコースは、ベーシック講義で「基礎」を、続くアドバンス講義で「応用」を、と段階的にしっかり学習することで、理解を深めます。 - 学習時間や受験までの期間に応じてコースを選べる!
一日のうち学習に使える時間は人様々。TACでは学習期間やペースの異なるコースを複数ご用意し順次開講しています。ご自身のライフスタイルに合わせてお選びいただけます。
「1.5年コース」「1年コース」・・・「基礎」→「応用」をじっくり無理なく学習を進めたい方におススメ。
「10ヵ月コース」「6ヵ月コース」・・・学習時間がしっかりとれるため短期集中で合格を狙いたい方におススメ。
※通信講座は、1.5年、1年、6ヵ月コースの開講となります。 - 1級の学習をよりスムーズにするオプション講座「1級のための2級復習講義」付コースをご用意!
1級の学習は2級の延長線上にあります。2級学習から1年以上経過されている方や、2級知識に不安のある方は「1級のための2級復習講義付」コースを選ぶことで1級の学習をスムーズにすることができます。

受講料
1級合格本科生 | ||
簿記検定講座は入会金10,000円(税込)免除 | ||
学習メディア | 通常受講料(教材費・10%税込) | |
1級のための2級復習講義付 1年コース(全95回) |
1級のための2級復習講義なし 1年コース(全83回) |
|
ビデオブース講座 | 204,300円 | 177,000円 |
Web通信講座 ※1 |
192,300円 | 165,000円 |
1級のための2級復習講義付 1.5年コース(全117回) |
1級のための2級復習講義なし 1.5年コース(全105回) |
|
ビデオブース講座 | 204,300円 | 177,000円 |
Web通信講座 ※1 |
192,300円 | 165,000円 |
※1 Web通信講座を水戸校で受講相談、お申し込みいただくと5%割引券をプレゼントいたします。(他の割引は併用不可) |
1級上級合格本科生/1級アドバンス合格本科生
簿記1級受験経験を活かし、重要論点やアウトプットを重視するハイレベルコース
学習期間の目安:2~5ヵ月
カリキュラム
このコースの特徴
- 「上級演習」で答案作成能力をひと足先にブラッシュアップ!」で学習範囲を分けた安心のカリキュラム
合格答案作成能力を身につける直前期の前の段階で、応用論点を中心として問題を確認しながらテクニックを身につけられる「上級演習」は本試験形式の問題に一早く慣れるための絶好のアイテムです。 - 直前期は1級合格本科生と合流!
講義期が終わり直前期になると、1級合格本科生と合流するので受講生が増えます。それはつまり、より一層、本試験同様の臨場感を味わいながら予行演習ができるということです。 - 「問題演習」重視か?「講義」重視か?
どちらのコースも学習開始時期、到達レベルは同じです。受験経験者だからこそご自身の得意・不得意分野がわかるはすです。上級合格本科生は問題演習で知識の再確認を、アドバンス合格本科生は講義で知識の再確認をするコースです

受講料
1級上級合格本科生/1級アドバンス合格本科生 | ||
簿記検定講座は入会金10,000円(税込)免除 | ||
学習メディア | 通常受講料(教材費・10%税込) | |
ビデオブース講座 | 126,000円 | |
Web通信講座 ※1 |
126,000円 | |
※1 Web通信講座を水戸校で受講相談、お申し込みいただくと5%割引券をプレゼントいたします。(他の割引は併用不可) |
学習メディア・
学習フォロー
通学・通信どちらでも学習しやすいように学習フォローをしっかりと整えています。
ビデオブース講座
教室でのライブ講義を収録した映像をTAC水戸校の個別ブースで視聴する学習スタイルです。Webで事前予約をした上で、自分のペースで集中して学習できます。また、本科生はWebフォローが標準装備のため、都合に合わせて通学して視聴、自宅で視聴と使い分けが可能。板書・レジュメは講義録として教室で印刷したものをお渡しします。また、ビデオブース講座受講生は自習ブースの利用が可能です。
Web通信講座
教室でのライブ講義を収録した映像を自宅等のWeb環境で視聴する学習スタイルです。どこでもオンライン学習が可能です。板書・レジュメは講義録としてご自身でPDFデータとしてダウンロードしていただきます。Web通信講座受講生は自習ブースの利用はできません。
割引制度・
受講生特典
各種割引制度・特典がございます。キャンペーンも随時行っていますので、お申し込みの際にご確認ください。
オプション講座
各種オプション講座がございます。お申し込みの際にご確認ください。
合格者の声
- 講義は分かりやすいのはもちろん、どんな質問にも対応してくれたのがありがたかったです。合格への道筋をしっかり提示してくれました。
- 理解しにくい論点については視点を変えて繰り返し解説をしてくださったので、1回講義を見るだけで理解することができました。
- 「合格テキスト」の解説が丁寧で分かりやすかったです。説例の解説が丁寧で正解を導くまでの計算過程や勘定連絡図の流れが分かりやすくまとまっていて復習しやすかったです。
- 「合格トレーニング」は基本を中心に発展問題もあり、復習するにはとても良い教材だと思いました。また、直前期の「的中答練(現:解法力完成答練)」は本試験形式で戦略を立てる良い訓練にもなりました。
- 「合格テキスト」には項目毎に基本例題があり、自分の理解度をその都度チェックするのにとても役立ちました。
- 答練の内容が本試験でバッチリでました!答練を解いていたから合格できたと言っても過言ではありません。答練が本試験レベルより高かったため、本番で落ち着いて解くことができました。
- 講義は基礎からしっかり進んでいきますが、試験合格のために必要なことに絞りつつ、無駄なことはやらない効率的なカリキュラムで合格することができました。
- 論点毎に本試験の頻出レベルに応じて強弱を付けられた講義内容で、良い配分だったと思います。
- 質問メールを何度か活用しましたが、質問に対して懇切丁寧に、予想以上に早く回答が返信されてきたのがありがたかったです。
- 通信メディアで受講していても、質問電話を利用して直接質問をすることができるので、すぐに疑問点を解消することができました。
よくあるご質問
Q. 日商簿記検定試験合格にはどのくらいの学習時間が必要ですか?
標準学習時間は 、目安として以下のように設定しています。
3級:60~80時間 (2~3か月)
2級:200~250時間 (4~6か月)※1
1級:500~600時間 (6~12か月)※2
(TACでご受講の場合は、講義時間+復習時間を含めた時間です。)
※1 簿記3級レベルの知識があることを前提とした学習時間です。
※2 簿記2級レベルの知識があることを前提とした学習時間です。
Q. 受講開始後、質問は可能ですか?
質問カード・質問メール、電話で講師に直接質問できる「質問電話」もご用意しておりますので安心して学習が進められます。
Q. 自習室はありますか?
はい、水戸校通学生のみ自習室のご利用が可能です。
Q. どのコースを受講したら良いでしょうか?
TACのコースは、「目標月」と「目標級」に沿ったカリキュラムとなっています。
そのため、まずは「何月の何級を目指すか」を決めてください。
目標月、目標級が決まりましたら、 以下ページの コース選びガイドをご確認ください。
Q. いつから受講できますか?
水戸校ではビデオブース通学講座とWeb通信講座を提供しています。個別に受講するスタイルなので、いつでも受講できます。
始めたくなったら是非お問合せください。
Q. 何級まで取得すれば、就職や転職に有利ですか?
2級以上を取得すれば、履歴書へ記入することで就転職に有利に働くと言われています。
2級を取得すると、 株式会社の財務諸表が読めて、ビジネスで必要なコスト感覚がわかる人材として評価されます。
そのため、会計事務所、経理部門の他、営業職、小売り、販売職、商社、金融、コンサルティング業界等、様々な業界や職種への就職・転職に有利になります。
また、1級まで取得すると、大手企業や上場企業の会計に関する一連の会計知識が身に付きます。経営企画部門での財務分析や、コスト管理業務等において有利になる他、それらを行う部門の責任者としての可能性も広がります。
Q. 「3・2級ステップ合格本科生」と「2級ダイレクト合格本科生」の違いは何ですか?
「3・2級ステップ合格本科生」は、簿記の学習が初めての方が、3級と2級両方とも受験することを想定したコースです。
3級INPUT講義→3級OUTPUT講義→3級本試験へと進み、それから2級INPUT講義→2級OUTPUT講義の順でカリキュラムが進みます。
「2級ダイレクト合格本科生」は、簿記の学習が初めての方が、3級合格レベルの知識を付けた後一気に2級に進むコースです。
3級の直前対策がつかないため、2級の受験のみを想定したコースです。
3級INPUT講義→2級INPUT講義→2級OUTPUT講義 の順で カリキュラムが進みます。
Q. 「3級合格本科生」と「3級合格本科生PLUS」の違いは何ですか?
「3級合格本科生PLUS」は、1回の講義の進捗を緩やかにし、講義内で、トレーニング(問題集)を用いた復習時間を設けたコースです。
講義回数は、「3級合格本科生」は12回に対し、「3級合格本科生PLUS」は18回です。ご自身で復習時間を捻出するのが苦手な方には「3級合格本科生PLUS」がおすすめです。
日商簿記取得の
メリット
あらゆる業種で活かせる資格!簿記・会計が存在しない会社はない!
簿記とは、会社・商店が日々行う様々な経済活動(取引等)を、一定のルールに従い帳簿に記録するとともに、この帳簿に基づいて報告書をまとめ、利害関係者(会社と関わるすべての人々)に報告するまでの一連の手続を指します。
会社は、取引を記録するためだけに簿記を行うわけではありません。簿記は、合理的な経済活動を営むための共通言語であり、 主な目的は次の2つです。
- 会社の経営成績を明らかにする。(経営成績とは 会社の日々の経済活動から 生じる利益の獲得状況)
- 会社の財政状態を明らかにする。(財政状態とは 資金の調達源泉と、その資金の運用方法 )
つまり、簿記を習得するということは、企業はもちろん経済における【お金の流れ】を把握できるということであり、ビジネスパーソンには必須の知識と言えます。
ビジネス全般で役立つ
ビジネスのあらゆる場面で簿記の知識は必要となります。営業部門であれば、得意先の経営分析に 基づいた提案やコンサルティングを行うことができます。
経営企画部門などで役立つ
経営企画部門での財務分析やコスト管理等の業務に役立ちます。また、経理部門では、必要不可欠であり、簿記1級を取得することで責任者 (CFO)としての可能性も広がります。
就職・転職に役立つ
例年、企業に求められる資格としても上位にランキング。特に、簿記2級以上を取得していれば、企業の評価が高いため、履歴書における自己PRポ イントとして有効です。
経済ニュースが理解できるようになる
簿記では、企業の経営成績や財政状態を示す「損益計算書」や「貸借対照表」等の財務諸表(決算書)を学習するため、経済新聞や経済誌の理解が深まります。
はじめての資格学習として人気
日商簿記検定試験は年に3回(統一試験)の受験チャンスがあり(1級は年2回)、学習期間も比較的短いため目標が立てやすく、初めての資格学習として人気の高い資格です。2020年よりCBT(テストセンターでパソコンで実施)方式で随時受験できるようになりました。
他資格にステップアップしやすい
簿記は、公認会計士や税理士といった他の会計資格を目指す上でベースとなるだけではなく、簿記の知識を活かせる資格・試験が多数あります。
簿記からステップアップ!人気資格ベスト5!
- 税理士
- ファイナンシャルプランナー
- 社会保険労務士
- 公認会計士
- 宅地建物取引士
大学の講義・単位認定
経営学部・商学部等会計系の講義を履修している大学生にとっては、簿記の知識が役立つケースも多く、また、大学によっては、簿記検定の取得が単位として認定される場合もあります。
大学受験・推薦に役立つ
大学の一般入試や推薦入試でも、簿記取得が大きな武器になる大学、優遇される大学が多数あります。
簿記の魅力
日商簿記1級と全経簿記上級・税理士試験の簿記論のダブル合格を狙える!日商簿記1級は、全経簿記上級、税理士試験の簿記論とほぼ同じ学習範囲を学習します (約9割重複)。そのため、1級の学習をすれば、全経簿記上級、簿記論との違いや出題形式の違いを理解することで、それぞれの資格の合格も十分に狙えます!
就職・転職での簿記の活かし方
日商簿記1級と現在、簿記の知識を活かした仕事は大きく拡がっています。企業経理だけではなく、税理士事務所や会計アウトソーシング会社で会計サービスを提供する仕事の求人も増加しています。文章で会計知識の量を表すことは簡単ではありませんが、日商簿記検定はあらゆる業界の採用担当者が知識レベルを判断する目安になります。例えば、「営業利益」と「経常利益」の違いを知っていますか? 日商簿記3、2級の知識だけでこの問に答えることができます。日商簿記3、2級合格者は、このレベルの知識を持っていると推測できるのです。