デジタル教材対応 Webフォロー・音声DLフォロー標準装備 2012~2020年合格者累計実績 1,529名
合格への勝利の方程式は TACにあり!
TAC行政書士講座の歴史の始まりは1987年にまで遡ります。以降30年以上の歳月を経て、「合格ノウハウ」を蓄積してまいりました。
長年培ってきた「本試験分析力」と、ノウハウを集結した「戦略的合格カリキュラム」「プロフェッショナル講師陣」「オリジナル合格教材」で毎年多くの合格者を輩出しています。
TACはこれからも“合格するためのコンテンツ”の創造に努めてまいります。
実績が証明!「戦略的合格カリキュラム」
初学者でも無理なく学習できる。だから短期合格が狙えます!
- 早期の「INPUT+OUTPUT」のサイクルで、ムリなく着実に実力が身に付く!
合格に必要な知識を「基本講義」で学びながら、毎回の「ミニテスト」で理解度と知識の定着度をチェックします。また、各科目の「基本講義」を終えたタイミングで行われる「科目別答練」により、知識の総点検を行います。このように早期からインプットに加えてアウトプット(問題演習)の機会を設けることで、初学者の方もスムーズに問題を解く力と、より確実な知識が段階的に身に付くように工夫をしています。 - 「分かっていたつもり」を「確実な知識」へ
本試験形式の答案練習を行うので、今まで学んだ知識を正確に答案に反映できるかどうかだけではなく、「どのような問題が狙われるか?」「問題を解く時間配分をどうするか?」といった実戦的スキルが身に付きます。「総合答練」「全国公開模試」については、答案を提出された方に個人別成績表を提供いたしますので、全国の受験生の中で、自分のレベルを知る最良のバロメーターとなります。 - 多肢選択・記述式問題も徹底的にカバー
本試験で多肢選択式・40字記述式問題が出題される科目については、基礎期の「ミニテスト」「科目別答練」より早期から多肢選択・記述対策を行います。さらに直前期の答練でも取り入れているため、カリキュラムに沿って学習することで多肢選択・記述対策が自然に身に付くと同時に、特別な対策を心配する必要もありません。
これだけで十分!「オリジナル教材」
TACでは長年の受験指導のノウハウを活かして、最新の法改正はもちろん、最新の試験傾向も徹底分析した上で、毎年改訂し、教材に反映されています。「最短距離で受講生を合格へ導く」これがTACの教材製作の一貫したテーマです。
- TACの教材だけで十分!法改正・試験委員対策もおまかせ!
TACの教材は最新の試験傾向を踏まえ、毎年改訂を行っています。もちろん最新の法改正や試験委員対策などにも対応しているので、TAC以外の他の教材に手を広げる必要はありません。網羅性も兼ね備えており、TACの教材だけで安心して学習を進めていくことができます。 - 見やすい・使いやすい!受験生の立場に立って作成!
「基本テキスト」や「過去問集」などのTACオリジナル教材は、重要ポイントがひと目でわかるよう図解やマークを用いて、視覚的効果も考えて作成しています。「重要度」も表記されているので、学習優先順位が明確になるなど、講義だけでなく復習する際の使い勝手も良いものにしています。 - カリキュラム・講義との連動で、高い学習効果を発揮!
教材間の連携はもちろん、科目戦略に基づいたTACのカリキュラム・講義と教材を連動させることで、学習効率・学習効果がさらに高まります。カリキュラム(講義)に沿ってオリジナル教材を学習するだけで、自然に合格レベルの知識が身につくようになっています。
頼れる!「実力派講師陣」
戦略的カリキュラムとオリジナル教材を最大限に活用し、皆様を合格まで導くのがTAC自慢の講師陣です。どの講師も「試験に合格する」ことを大前提に講義をおこなっています。試験傾向を徹底的に分析し、重要ポイントを絞ったわかりやすい受験指導で受講生を最短距離で合格へと導きます。
試験の概要
試験ガイド
受験資格 | 誰でも受験可能 | |
試験日 | 例年11月第2週の日曜日に実施、試験時間は3時間 | |
受験地 | 各都道府県で実施 | |
試験方法・出題数 | 方法:5肢択一式・多肢選択式・記述式 出題数:全60問 | |
試験内容 |
分類 | 科目 |
行政書士の業務に関し必要な法令等 | 憲法 | |
民法 | ||
行政法 | ||
商法(会社法含む) | ||
基礎法学 | ||
行政書士の業務に関する一般知識等 | 文章理解 | |
政治・経済・社会 | ||
情報通信・個人情報保護 | ||
合格基準 | 法令等50%以上 + 一般知識等40%以上 + 試験全体が60%以上 = 合格(絶対評価) |
コースガイド
合格に必要な講義と演習の最適な分量を組み合わせ、徐々に実力をつけることができます。どのような方でも安心して学習できるように初学者、受験経験者のレベルに応じてカリキュラムをご用意しています。水戸校ではビデオブース講座と通信講座の提供をしていますので、いつからでもご自身の好きなタイミングで学習をスタートできます。
プレミアム本科生Plus
法律を初めて学習する方、早期から学習を開始し、確実に合格を目指す初学者の方にオススメ
講義回数:全84回(Web受講10回)
カリキュラム
このコースの特徴
- 「基礎マスター」で行政書士試験の全体像をつかむ!
「基礎マスター」では、「憲法とは何か?」「民法とはどんな法律なのか?」「行政法では何を勉強するのか?」など、各科目の全体像を掴むことを目的としています。受講することで、その後の「基本講義」の理解度が一層深まりますので、初学者もよりスムーズに学習を進めることができます。 - インプットとアウトプットの繰り返しで、確実な知識の習得ができる!
合格に必要な知識を「基本講義」で学びながら、「科目別答練」で今まで学習した知識が身についているか確認を行います。初学者の方もカリキュラムに沿って学習することで、問題を解く力が自然に身につくように工夫をしています。 - 記述式問題対策も万全!「記述対策講義」で得点力をさらにアップ!
初学者の方が特に不安に感じる記述式問題。「プレミアム本科生Plus」では「記述対策講義」をカリキュラムに組み込み、「記述式問題への取り組み方」を講義・練習の場として提供いたします。この講義で「記述式問題で必要とされる能力=条文・判例・概念といった知識を自分の手で書く能力」を身につけることができます。 - 最新の法改正に対応!TACの教材は”毎年改訂”!
TACの教材は、長年の指導ノウハウを活かして、最新の法改正はもちろん、年々変化する試験傾向も徹底分析した上で、毎年改訂を行っています。安心してTACの教材のみで学習を進めてください。

受講料
プレミアム本科生Plus | ||
学習メディア | 通常受講料(教材費・10%税込) | |
ビデオブース講座 | 259,000円 | |
Web通信講座 |
259,000円 |
|
DVD通信講座 |
280,000円 |
プレミアム本科生
法律を初めて学習する方、初挑戦で確実に合格したい初学者の方、本試験への対応力を高めたい受験経験者の方にオススメ
講義回数:全77回(Web受講10回)
カリキュラム
このコースの特徴
プレミアム本科生Plusから「基礎マスター」講座を省略したコースです。

受講料
プレミアム本科生 | ||
学習メディア | 通常受講料(教材費・10%税込) | |
ビデオブース講座 | 236,000円 | |
Web通信講座 | 236,000円 | |
DVD通信講座 | 255,000円 |
ベーシック本科生
インプットとアウトプットにより合格に必要な知識を効率よく習得できます。春から一気に集中して合格を目指したい初学者の方、もう一度基礎から復習したい受験経験者の方にお勧めです。
カリキュラム
このコースの特徴

受講料
ベーシック本科生 | ||
学習メディア | 通常受講料(教材費・10%税込) | |
ビデオブース講座 | 198,000円 | |
Web通信講座 | 198,000円 | |
DVD通信講座 | 217,000円 |
学習メディア・
学習フォロー
通学・通信どちらでも学習しやすいように学習フォローをしっかりと整えています。
ビデオブース講座
教室でのライブ講義を収録した映像をTAC水戸校の個別ブースで視聴する学習スタイルです。Webで事前予約をした上で、自分のペースで集中して学習できます。また、本科生はWebフォローが標準装備のため、都合に合わせて通学して視聴、自宅で視聴と使い分けが可能。板書・レジュメは講義録として教室で印刷したものをお渡しします。また、ビデオブース講座受講生は自習ブースの利用が可能です。
Web通信講座
教室でのライブ講義を収録した映像を自宅等のWeb環境で視聴する学習スタイルです。どこでもオンライン学習が可能です。板書・レジュメは講義録としてご自身でPDFデータとしてダウンロードしていただきます。Web通信講座受講生は自習ブースの利用はできません。
割引制度・
受講生特典
各種割引制度・特典がございます。キャンペーンも随時行っていますので、お申し込みの際にご確認ください。
オプション講座
各種オプション講座がございます。お申し込みの際にご確認ください。
合格者の声
- 一発合格できたのは、分かりやすい講義のおかげです。法律初学者でも不安なく、楽しく学習を続けられました。
- 教材がとてもよく、Webフォローがとても便利でした。今回の一発合格を糧に、次なる資格取得を目指します。
- 法律初学者でもTACの講義と教材のおかげで一発合格ができました。ありがとうございました。
- TACの教材は完成度が高いと思います。基本テキストと過去問集があれば万事において事足りたと感じます。
- 60代からの受験でしたが、TACの戦略的合格カリキュラムを信じ、合格することができました。
- 解説がとてもよかったです。先生の「ラスト1か月で伸びる」というk鳥羽通、本試験では高得点で合格できました。
- TACを信じ、カリキュラムに従って学習を進めることで、無事合格することができました。ありがとうございました。
- 独学だったら一発合格できなかったと思います。本当にありがとうございました。
- 会社員で学習時間が取りにくかったのですが、TACのバランスの取れたカリキュラムのおかげで合格できました。
- TACのおかげで合格することができました。これから受験される皆様はTACを信じてがんばってください。
よくあるご質問
Q. 受講開始後、質問は可能ですか?
入校後に利用できるマイページ(i-support)内で「よくある質問」を見ることができます。また、分からない場合にはメールで質問が可能です。(本科生に限ります)
Q. 自習室はありますか?
はい、水戸校通学生のみ自習室のご利用が可能です。
Q. いつから受講できますか?
水戸校ではビデオブース通学講座とWeb通信講座を提供しています。個別に受講するスタイルなので、いつでも受講できます。
始めたくなったら是非お問合せください。
行政書士
の業務
コンサルティングから書類の作成、そして提出代理まで、
クライアントをトータルサポート!
行政書士の仕事は大きく分けて、官公庁へ提出する書類、権利義務や事実証明に関する書類を作る「書類作成業務」、「許認可申請の代理」、そしてクライアントからの相談を受けアドバイスを行う「相談業務」の3つに分類されます。
平成26年12月27日施行の行政書士法改正により、特定行政書士制度がスタート。国民と行政のパイプ役を担う法律の専門家として、ますます活躍の場が拡がっています。
自分の専門分野をいくつかに絞り、その分野の専門家として活躍している行政書士が多いようです。他の国家資格に比べて、法改正などによって新しい業務分野が生まれやすいのも魅力の一つです。以下はそれら分野の一例です。
遺言・相続
行政書士は「権利義務に関する書類」の一環として、遺言書や遺産分割協議書を作成することができます。またその際、作成する書類に問題点がないか法的視野からアドバイスすることもできます。
契約書
会社が様々な営業活動をする際に他社と結ぶような契約書の他、お金の貸し借り(金銭消費貸借契約)・住居用に家を借りる(賃貸借)など、さまざまな契約書を作成することができます。
民事法務
特定商取引法などで定めのあるクーリングオフ手続きや交通事故にかかる資料作成など、社会生活で起こり得る法的問題について、書類の作成や代行をすることができます。
運輸関連業務
自動車の新規登録や移転登録、車庫証明等の運輸に関する諸手続・許可申請などを行うことができます。
国際関係業務
日本国籍の取得を希望する人の帰化申請について、申請に必要な書類一式の作成などを行うことができます。
成年後見
認知症の方など、判断能力が十分でない方をサポートする制度です。法定後見制度と任意後見制度があります。
会社設立
会社を設立するには、定款作成のほか、さまざまな書類の作成・申請が必要になります。行政書士はこの準備段階から相談を受けて関わることができます。
雇用関連
出入国管理についての一定の研修を受けた「申請取次行政書士」は申請人(外国人)本人に代わって、出入国在留管理庁へ申請書などの提出を行うことができます。
各種書類作成
内容証明、会計帳簿、実地調査に基づく図面類など事実証明や権利義務に関する書類を作成できます。
許認可申請
建設業、運輸業、旅館や飲食店などの開業・変更に必要な許認可申請書類の作成、手続きの代理等ができます。
知的財産権
会社の知的所有権を保護するために「著作権登録申請業務」を行なえます。また逆に他人の著作権を侵害しないようにアドバイスをすることができます。
コンサルティング
書類作成に伴う相談業務を通じて、依頼者の抱える経営・法務問題に関して、関係諸法令に精通する相談者として、アドバイスをすることができます。